2020/21税年度の所得税・個人税制
4月6日より2020/21新税年度が始まりました。政府は新型コロナウイルスの感染対応に追われているようで、大幅な所得税の改正はありませんでした。ただし社会保険料の支払い(NIC)が課される所得金額が大幅に上がり、大勢の方に有利になります。今回は個人に関する税制改正のポイントについて説明します。
個人所得税は下がりますか。
残念ながら、今年は控除額、各税率が適用される所得金額、税率全て昨年と同様となりました。昨年度は控除額が1万1850ポンドから1万2500ポンドへ、また20%の税率が適用される所得金額が3万4500ポンドから3万7500ポンドと大幅に減税されたので、今年は変更なしとなっています。例えば、年2万5000ポンドの給与所得の方の税金は(£25,000-£12,500)x20%=£2,500、5万ポンドの方は£7,500となります。
控除額と所得税率(勤労所得)
2019/20 | 2020/21 | |
---|---|---|
個人控除額 (Personal Allowance) | £12,500 | £12,500 |
ただし、右記を超える所得 £2に対し£1控除額が減少 |
£100,000 | £100,000 |
所得税率(控除額を差し引いた後の所得に対し) | ||
基礎税率:20%のかかる所得 | 〜£37,500 | 〜£37,500 |
高税率:40%のかかる所得 | £37,501〜150,000 | £37,501 〜150,000 |
追加税率:45%のかかる所得 | £150,001〜 | £150,001〜 |
National Insurance Contribution (NIC)について教えてください。
国民年金や失業保険などの社会保険に対する社会保険料です。会社勤めの方は所得税同様、毎月の給与から天引きされ、会社も社員のためにNICを払っています。16歳から国民年金受給年齢(現在66歳、68歳まで上昇予定)まで勤労所得のある方は支払い義務があります。自営業の方は税務申告後、所得税と共に納税することになっています。今年はNICが課される所得金額が去年の8632ポンドから9500ポンドと大幅に上がりました。
被雇用者のNIC率と適用所得額(Class1)
NIC% | 2019/20 | 2020/21 | |
---|---|---|---|
〜所得下限額 (Lower Earnings Limit=LEL) |
0% | 〜£6136 | 〜£6240 |
LEL〜基礎所得額 (Primary Threshold=PT) |
0% | £6137〜£8632 | £6241〜£9500 |
PT〜高率所得額 (Upper Earnings Limit=UEL) |
12% | £8633〜£50,000 | £9501〜50,000 |
UEL〜 | 2% | £50,001〜 | £50,001〜 |
例を挙げて教えていただけますか。
例えば3万ポンドの所得の方は、年間(£30,000 -£9,500)x12%=£2,460のNICを払います。昨年は(£30,000-£8,632)x12%=£2,564であったので本年は104ポンド免額ということになります。3月11日発行の「フィナンシャル・タイムズ」紙には、これにより平均で1人年100ポンド節約できると報道されています。ところで、雇用者は第2所得金額(Secondary Threshold)といわれる8788ポンドを超える社員の所得に対し一律13.8%のNICを払っています。年収が5万ポンドを超えた場合は、社員の支払いは2%のみですが、会社は13.8%となります。
なぜ所得下限額が設けられているのですか。
所得が所得下限額(LEL)と基礎所得額(PT)の間である方はNIクレジットを得ることができ、社会保険適用になります。言い換えるとこの間の所得の方はNICを払わずに国民年金などのベネフィットを受けることができるということです。所得がLEL以下の方はNICを払わなくてもよいですが、NIクレジットが得られず、ベネフィットを受け取る権利がありません。
貯蓄・投資に対する税制はいかがですか。
銀行預金などの金利収入の非課税枠であるSavings Allowance(SA)と株式などからの配当所得の非課税枠であるDividend Allowance (DA)は据え置きとなりました。また非課税貯蓄・運用口座 (ISA)の枠も前年度と同じ2万ポンドですが、子ども向けJunior ISAは4368ポンドから9000ポンドに大幅に上がりますので、ご両親などにはグッド・ニュースですね。
金利・配当収入の控除金額
2020/21 | |
---|---|
Dividend Allowance (DA) | £2,000 |
Savings Allowance (SA) 基礎税率納税者 |
£1,000 |
高税率納税者 (SA) | £500 |
追加税率納税者 (SA) | £0 |
不動産関連課税に変化はありますか。
不動産を購入する際に適用される所得税(Stamp Duty)も据え置きとなります。ただし、英国非居住者には下記税率に加え2%が追加され2021年4月から適用される予定です。外国の投資家や海外駐在の英国人は不利になってしまいます。
居住用不動産に対するStamp Duty rates 2020/21
購入不動産の価値 | 税率 |
---|---|
£0〜£125,000 | 0% |
£125,001〜£250,000 | 2% |
£250,000〜£925,000 | 5% |
£925,001〜£1,500,000 | 10% |
£1,500,001〜 | 12% |
※次回のマネー教室は6月18日号に掲載致します。本コラムのバックナンバーにつきましては、英国ニュースダイジェストのウェブサイト(www.news-digest.co.uk)をご参照ください。
※当コラムは2020年4月時点の法制と税制に基づき一般的なガイダンスのために作成されており、皆様のご理解を深めるために内容を簡素化してある場合もあります。投資助言を含まない税務助言はFCAに規制されていません。専門家の助言なしに記載情報にのみ基づき行動することはお控えください。その場合、筆者は一切責任を負いません。
※年金を含む運用に関し、投資元本価値は上下し元本割れする場合もあります。受取る年金額はその時の年金価値、金利、税制などに左右されます。