Thu, 18 September 2025

受験者に怒りと落胆が広がる

Tokyo Medical University accused of discrimination over female applicants’ scores
東京医科大、女性受験者の得点改ざんで性差別

「フィナンシャル・タイムズ」紙 2日

「フィナンシャル・タイムズ」紙は2日、東京医科大学が、入試で女性受験者の得点を操作していた不祥事について報じた。

記事は、同大が「女性受験者に対し差別を繰り返していた疑惑に揺れ」、「ジェンダー不平等の不名誉を常に払拭できない日本で憤りが広がっている」と伝えた。

記事は、読売新聞によると、同大が男性医師を増やすことを目的に、最低でも2011年から女性の入学試験の得点を減点していたと説明。女性活躍を推進する「ウーマノミクス」方針を掲げる安倍政権だが、2017年の世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数は世界144カ国中114位と過去最低を記録したことにも触れた。記事は、日本のほかの大学でも同様の改ざんが行われているのではないかという疑問を投じ、「怒りと落胆が大きい。成績が良ければ明るい未来がつかめると信じて頑張ったのに」というツイッター上のコメントを紹介した。

Japan urges overworked employees to take Monday mornings off
日本、働き過ぎの従業員に対し、月曜日の朝は休むよう要請

「ガーディアン」紙(電子版) 3日

「ガーディアン」紙(電子版)は3日、日本政府が、働き方改革の一部として、月曜日の午前中を休みにする「シャイニングマンデー」の提唱を始めたと伝えた。

Japanese MP calls LGBT community 'unproductive'
日本の議員、「LGBTは非生産的」と発言

「ガーディアン」紙(電子版) 3日

「ガーディアン」紙(電子版)は3日、安倍首相の支持者である杉田水脈(みお)自民党衆院議員による、LGBTに対する差別発言を紹介する記事を掲載した。

Japan's middle-aged men hire themselves out to regain their social status
「おっさんレンタル」で活路を見いだそうとする日本の中年男性

「テレグラフ」紙(電子版) 4日

「テレグラフ」紙(電子版)は4日、時代の変化に取り残された中年男性たちが、悩み相談の聞き役などとして、自らの社会的立場の再確立を図っていると伝えた。

Japan’s Shinzo Abe gears up for leadership election
日本の安倍晋三首相が総裁選に意欲

「フィナンシャル・タイムズ」紙 12日

「フィナンシャル・タイムズ」紙は12日、安倍首相が次期総裁選で勝利した場合、在職期間が日本史上最長の首相が誕生する可能性がある、と伝えた。


ドイツにおける日本報道

Japan gedenkt Atombombenabwurf auf Hiroshima vor 73 Jahren
日本が73年前の広島の原爆犠牲者をしのぶ

「ヴェルト紙」(電子版) 8月6日

「ヴェルト紙」(電子版)は原爆投下から73年を迎えた8月6日、広島市の平和記念公園で行われた追悼式について報じた。米国の原爆投下により、14万人もの命が奪われた。広島市の松井一實市長が「対話と協力を通じた核兵器のない世界」の必要性について呼びかけたことや、今年6月に行われた米朝首脳会談で北朝鮮の金正恩氏と米国のトランプ大統領が核軍縮を約束したことにも触れた。また、広島と長崎に原爆を投下した米国が今日の日本にとって最も重要な安全保障上のパートナーであることについても言及した。

 

五輪マラソン、午前7時開始も不十分か

Japan heatwave: record broken as concern
grows over 2020 Olympics
日本の猛暑記録更新、2020年五輪への懸念も

「ガーディアン」紙 7月23日

「ガーディアン」紙は7月23日、東京で記録的な猛暑が続いており、2020年夏に開催の東京五輪・パラリンピックが、選手や観客にとって危険な環境になる懸念が高まっていると伝えた。

記事は、埼玉県熊谷市の気温が同日41.1度の過去最高を更新したと報道。湿度も高く、全国で死者も多数出ていることに触れ、2年後の夏に開催される五輪の暑さ対策として、マラソン競技の開始時間が少しでも涼しい午前7時に前倒しされたと述べた。一方で、五輪への猛暑の影響を調査した東京大学の横張真教授は、時間の微調整だけでは不十分だとし、開催時間を午前2時に繰り上げる、または会場を北海道に移すなど思い切った対策を検討することを勧めていると伝えた。また、選手が日陰を走るようにコースを設けるなどの提案もあるが、同氏は、真夏の東京で競技が開催される以上、どのような対策も万全ではないと述べたとした。

Our railways don't require renationalising – they just need a little Japanese thinking
英国の鉄道は再国営化よりも、日本のやり方を取り入れて

「テレグラフ」紙(電子版) 7月20日

「テレグラフ」紙(電子版)は7月20日、JR東日本を例に挙げ、英国の鉄道は、国庫補助金に依存せず財務的に独立する方法を、日本から学ぶべきと報じた。

Why does Japan have so much plutonium?
なぜ日本はそんなに多くのプルトニウムを保有しているのか 

「エコノミスト」誌(電子版) 7月25日

「エコノミスト」誌(電子版)は7月25日、日本が約6000発分の核爆弾を製造できるプルトニウムを保有していることに触れ、日本の核燃料サイクル計画に疑問を示した。

Big tech warns of 'Japan's millennium bug' ahead of Akihito's abdication
天皇陛下退位で、日本にコンピューター・システムの「2000年問題」が起きる?

「ガーディアン」紙(電子版) 7月25日

「ガーディアン」紙(電子版)は7月25日、来年4月の天皇退位に伴う、コンピューター・システムの新元号変更を前に、専門家たちが戦々恐々としている様を伝えた。

Japan’s ninja heartland flooded with job applications from round world after mix-up
伊賀市に世界中から忍者志願者が殺到

「テレグラフ」紙(電子版) 7月26日

「テレグラフ」紙(電子版)は7月26日、伊賀市が忍者を募集しているという誤った報道が広がり、14カ国から伊賀に問い合わせメールが届いたと伝えた。


ドイツにおける日本報道

Außenminister vereinbaren engere Kooperation
独日外相がより緊密な協力に合意

「フランクフルター・アルゲマイネ」紙(電子版) 7月24日

「フランクフルター・アルゲマイネ」紙(電子版)は7月24日、来日したドイツのハイコ・マース外務大臣が、日本の河野太郎外務大臣と会談し、日独の更なる協力の必要性について訴えたと報じた。マース氏は同17日に合意文書署名に至った日EU経済連携協定(EPA)にも触れ、「日本とドイツは世界第3位と4位という経済大国、EPAは対米トランプ大統領の貿易政策への明確な兆候でもある」と述べた。共同声明には自由貿易、気候変動、人権に関する緊密な協力への合意がなされたと伝えられている。

 
<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>

日系に強い会計事務所 Blick Rothenberg Ko Dental 不動産を購入してみませんか LONDON-TOKYO Dr 伊藤クリニック, 020 7637 5560, 96 Harley Street

JRpass totton-tote-bag