ニュースダイジェストの制作業務
Fri, 21 November 2025

安倍首相、日本は英国のTPP参加を「両手を広げて」歓迎

UK would be welcomed to TPP ‘with open arms’, says Shinzo Abe
EU離脱に関しては注文も

「フィナンシャル・タイムズ」(FT)

「フィナンシャル・タイムズ」(FT)紙は、同紙とのインタビューで安倍首相が日本は英国の環太平洋経済連携協定(TPP)参加を「両手を広げて」歓迎すると述べたと報じた。

記事によると安倍氏は、欧州連合(EU)離脱で英国は欧州市場の玄関口としての役割は失うだろうが、グローバルな強みは残るだろうと述べたとした。一方、合意なしのEU離脱を回避するよう促した、と伝えた。

更に安倍氏は、離脱後の移行期間が日本企業にとって必須であると主張し、最低でも「秩序のない離脱は避けるべき」と述べたとした。

記事は、安倍氏のコメントがEU外の自由貿易協定を求めている離脱派の勢いを助けるものだと指摘。TPPに英国が参加するためには、EUの関税同盟を離脱し独自に関税を決める権利を得る必要があると説明した。

Osaka drops San Francisco as sister city over 'comfort women' statue
大阪市が米サンフランシスコの慰安婦像をめぐり、姉妹都市協定の解消を宣言

「ガーディアン」紙(電子版) 10月4日

4日の「ガーディアン」紙(電子版)は、大阪市長が「慰安婦像の碑文が不確かな出来事を歴史的事実として記している」という、協定の解消理由を述べたと報道した。

Robot dies a day after it was dropped onto an asteroid by Japanese spacecraft
はやぶさ2から小惑星に送られた探査ロボットが、翌日に使命終える

「インディペンデント」紙(電子版) 10月5日

5日の「インディペンデント」紙(電子版)は、探査ロボットは16時間分のバッテリーを搭載しつつ17時間あまり働き、全画像を送信し終えてから息絶えた、と伝えた。

Japan pulls out of naval drills over demands it remove 'rising sun' flag
旭日旗の使用自粛を要請された海上自衛隊、艦艇式への参加を見送る

「ガーディアン」紙(電子版) 10月8日

8日の「ガーディアン」紙(電子版)は、式典を開催する韓国が、旭日旗と同デザインの自衛艦旗は過去の軍国主義の象徴だとし、日本に使用自粛を求めた経緯を伝えた。

The fascinating world of Japanese etiquette
魅惑的な日本式エチケットの世界

「テレグラフ」紙(電子版) 10月10日

10日の「テレグラフ」紙(電子版)は、日本には、ほとんどの状況において何らかの形で暗黙の行動規範がある、と驚嘆する日本に住む英国人記者のレポートを紹介した。


ドイツにおける日本報道

Der größte Fischmarkt der Welt zieht um
世界最大の魚市場が引越し

「シュピーゲル」紙(電子版) 10月6日

「シュピーゲル」紙(電子版)は6日、83年の歴史を誇る築地市場が閉場し、同11日に東京のウォーターフロント地区である豊洲に開場することを伝えた。同紙では80%以上もの人々が豊洲への移転を反対しているというアンケート結果や、地元の人々の声も紹介している。また、17年前から移転計画が出ては繰り返し延期されていたこと、長きにわたって利用されていたため荒廃が進み非衛生的であるという意見が出ていたことなどに触れた。また、場外市場は残り、5年以内に観光地として再開発が行われる予定であると伝えた。

 

「新潮45」が自民党議員のLBGTに差別的な寄稿により休刊に

Controversy began in July with article in which MP Mio Sugita described LGBT people as ‘unproductive’
LGBTの人々を「生産性がない」とした杉田議員の記事が発端

「ガーディアン」紙(電子版) 9月26日

「ガーディアン」紙(電子版)は9月26日、自由民主党議員による性的少数者(LGBT)に対する差別的な寄稿が批判を浴びたことを背景に、月刊誌「新潮45」が休刊(事実上の廃刊)に追い込まれたと伝える記事を掲載した。

記事は、 同誌が8月号で杉田水脈(みお)議員(51)による「LGBTは子供を作らない、つまり『生産性』がない」といった意見を掲載し批判を受け、その後、「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と題した論集を掲載し、更に批判が広がったとした。

また記事は、発行元の新潮社が「企画の厳密な吟味や原稿チェックがおろそかになっていたことは否めない」として謝罪したと伝える一方、安倍首相の側近である杉田氏は謝罪しておらず、首相からも「まだ若いから」として辞任の圧力がかかっていないと報じた。更に記事は、同誌の論客である小川榮太郎氏の、電車内の痴漢とLGBTを比較した寄稿についても触れた。

A year before Japan 2019, rugby is braced for threat of natural disasters
日本、2019年ラグビーW杯開催に向けて防災の準備

「テレグラフ」紙(電子版) 9月19日

「ガーディアン」紙(電子版)は9月19日、日本のラグビーW杯組織委員会が、地震や台風など来年のW杯会期中の自然災害を想定し、防災計画を立て始めたと伝えた。

Japan ageing population reaches new world record with 1 in 3 aged over 65
日本の人口、3分の1が65歳以上に

「サン」紙(電子版) 9月19日

「サン」紙(電子版)は9月19日、日本政府の統計によると、65歳以上の高齢者が日本の人口の約28%を占め、その比率において世界記録を達成したと報じた。

Hayabusa2: Japanese robots land on moving asteroid in world first
はやぶさ2、小惑星に探査ロボットが着陸

「ガーディアン」紙(電子版) 9月23日

「ガーディアン」紙(電子版)は9月23日、日本の探索機「はやぶさ2」が、小惑星「リュウグウ」に着陸し、太陽系や生命の起源について調査を始めたと伝えた。

Victims of forced sterilisation in Japan fight for compensation
強制不妊手術の被害者たち、旧優生保護法を巡り国家賠償を請求

「エコノミスト」誌(電子版) 9月27日

「エコノミスト」誌(電子版)は9月27日、1948年に成立した旧優生保護法下で行われた強制不妊手術を巡り、国に損害賠償を求める女性たちの訴えを紹介した。


ドイツにおける日本報道

Japans Regierungschef offen für Treffen mit Kim Jong-un
日本の首相が金正恩氏と会談へ

「フランクフルター・アルゲマイネ」紙(電子版) 9月26日

「フランクフルター・アルゲマイネ」紙(電子版)は9月26日、安倍首相が北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と首脳会談を開く意思があることを報じた。同紙は安倍首相が米ニューヨークで行われた国連総会の演説で、「拉致問題を解決するため、北朝鮮との相互不信を終わらせる準備はできている」と述べたとし、北朝鮮による日本人拉致問題への解決に向けた可能性があることを示唆したと伝えた。更に、日朝関係にも言及し1970~1980年代にかけて、少なくとも17人の日本人が拉致され、両国間の関係が緊迫していることも報じた。

 
<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>

ニュースダイジェスト カレンダー販売 - Calendar
お引越しはコヤナギワールドワイド Ko Dental Dr 伊藤クリニック, 020 7637 5560, 96 Harley Street 24時間365日、安心のサービス ロンドン医療センター

JRpass totton-tote-bag