ニュースダイジェストの制作業務
Mon, 14 July 2025

政治的な軋轢の中距離を縮める日韓の若者たち

K-pop v history
Kポップと歴史の対決

「エコノミスト」誌 1月18日

「エコノミスト」誌は1月18日、日韓関係が政治的に膠着状態に陥る一方で、互いの文化に好印象を抱く若者が増えていると報じた。

記事は、韓流アイドル・グループの「防弾少年団(BTS)」が、昨年日本で最も売れた海外の歌手となった一方、韓国では東野圭吾の推理小説がフィクション部門のベスト10のうち3冊を占めたことに触れた。

同記事はまた、植民地時代の歴史が両国政府の不和の主な原因であるとし、両国の言い分にそれなりの真実はあると主張。しかし、堂々巡りの議論が続くことに対しては、「双方に裏切られた気分」と語る元慰安婦の女性の声などを紹介し、両国にとって最も近しい同盟国である米国も苛立ちを感じていると述べている。そして両国の若い世代にとっても歴史は重要だが年配の人々ほどではないとし、互いの国を訪れる観光客数が増加するなど文化的な絆は深まっているとの見方を示した。

Why trains in Japan will bark like a dog
and snort like a deer
なぜ日本の列車は犬のように吠え、鹿のように鳴くのか

「デーリー・テレグラフ」紙 1月17日

「デーリー・テレグラフ」紙(電子版)は1月17日、日本で鹿の列車への衝突事故の増加に伴い、列車から動物の鳴き声を発し、事故を防止する手法が開発されたと伝えた。

記事によると、JR グループの公益財団法人鉄道総合技術研究所(RTRI)が開発したこの手法は、鹿が仲間に危険を知らせる際に発する警戒声と犬の鳴き声を組み合わせた忌避音を列車から発するもの。夜間に行われた初期試験では、鹿の目撃数が45%減少したという。

Japan’s lost lands
日本における、所有者不明の土地

「フィナンシャル・タイムズ」紙 1月18日

「フィナンシャル・タイムズ」紙(電子版)は1月18日、日本の2割以上の土地が所有者不明のため、政府や建設会社による公共事業の妨げになっているという記事を掲載した。

同記事は、過疎地の土地は価値がないので、固定資産税などを避けるために相続登記をしない人が増加し、政府は道路開通などの際に、所有者の追跡に膨大な時間と労力を費やしていると説明。このような土地は人口減を背景に増える見通しで、政府は不動産登記の義務化などを検討しているとした。

Tokyo holds first North Korean missile attack drill
東京で初の北朝鮮ミサイルを想定した避難訓練が行われる

「デーリー・テレグラフ」紙 1月22日

「デーリー・テレグラフ」紙(電子版)は1月22日、東京都内で初となる、北朝鮮の弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練が行われたという記事を掲載した。

同記事は、東京ドームシティやその周辺で訓練が行われ、参加者約300人が地下鉄駅などに避難したと説明。一方、市民の恐怖心を煽るとして、抗議する小グループもいくつか見られたとした。地方自治体でも同様の訓練が行われており、日本政府は市民にさらなる危機対策を促していると述べた。

Egyptian sumo wrestles with rules of ancient sport’s ban on driving
エジプト出身力士、日本の伝統スポーツの運転禁止令でトラブル

「タイムズ」 1月22日

「タイムズ」紙(電子版)は1月22日、大相撲の十両で、エジプト出身の大砂嵐が衝突事故を起こし、不祥事続きの相撲界に新たな問題が生じているとの記事を掲載した。

同記事は、事故で怪我人はなかったが、大砂嵐が無免許であり、現役力士の自動車運転を禁止する相撲協会が憤りを表していると伝えた。大砂嵐は、当初夫人が運転し、妊娠中の夫人をかばうために事故後に運転席に移動したと語ったという。また記事は、大砂嵐は現在初場所を休場しているとした。

Japan has a new cryptocurrencythemed girl band
仮想通貨をテーマにした女性バンド誕生

「デーリー・テレグラフ」 1月29日

仮想通貨少女

「デーリー・テレグラフ」紙(電子版) は1月29日、仮想通貨をテーマにしたJポップ・アイドル・グループ「仮想通貨少女」が、1月初旬に東京で初のコンサートを行ったという記事を掲載。記事は、8人組の同グループが、フランス風のメイドのコスプレとプロレスラーのようなメタリックなマスク姿で、デビュー曲「月と仮想通貨と私」を披露したことを伝えている。

 

深刻化する少子化問題に積極的に取り組む地方自治体

A small town in Japan doubles its fertility rate
出生率倍増を達成させた、日本の小さな町

「エコノミスト」誌 1月9日

「エコノミスト」誌は9日、全国平均を上回る出生率を達成した岡山県奈義町の少子化対策を紹介する記事を掲載した。

同記事は、奈義町の出生率が全国の1.4%に対し、2014年に2.8%、最近でも1.9%を記録しているとし、同町に住む第4子を出産予定の女性の例を紹介。彼女の場合、出産祝い30万円が支給され、ベビーシッター代やベビー用品の補助も受けられる。加えて子供の医療費は実質無料など、2005年から出生率を倍増させた自治体の手厚い経済支援について伝えた。

記事はまた、奈義町の人口は1955年以来、3分の1に減少、加えて現人口6100人の3分の1が65歳以上だとし、日本各地で同様な問題が起きていると言及。日本政府が、2016年時点で1億2700人の全国人口が、向う50年でその3分の1近く減少すると見通していることについても触れた。

India and Japan prepare joint mission to the moon
インドと日本が月の合同ミッションを計画

「フィナンシャル・タイムズ」紙 1月4日

「フィナンシャル・タイムズ」紙(電子版)は4日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とインド宇宙研究機関(ISRO)が水の存在が期待される月極域での探査協力を検討していると伝えた。

同記事は、この分野における中国の台頭を受け、日本が日印関係の強化に努めているとの見解を述べた。また、同探査は宇宙航空に携わる科学者たちに注目されていて、クレーター内に氷を確認するなどの大発見があれば、今後の探査への大きなステップとなると説明している。

Nissan’s mind-reading car
運転者の心を読む日産の車

「タイムズ」紙 1月5日

「タイムズ」紙(電子版)は5日、米ラスベガスで9~12日に開催された家電見本市「CES」で日産が発表した、運転者の脳波を活用した運転技術システムに関する記事を掲載した。

B2Vと呼ばれる同技術は運転者の脳波を解析し、自動操作システムを開始して事故を防ぐことを目的としている。これに関連して同記事は、英国の交通事故発生率は他国に比べて低いが、昨年7月までの12カ月の交通事故による重傷者及び死者数は2万7130人と、前年比9%増だったと伝えている。

Tsukiji fish market holds final new year auction
築地魚市場、最後の初競り

「ガーディアン」紙 1月5日

「ガーディアン」紙(電子版)は5日、10月に東京都江東区豊洲へ移転する築地市場で、最後の初競りが行われた記事を掲載。今年は、青森産の400キロを超える天然マグロが約3650万円の最高値で競り落とされたことを伝えた。

同記事は、小池百合子東京都知事が、新天地である豊洲市場の土壌汚染などの問題から移転を延期していたが、先月移転を決定したと説明。また移転延期に伴い巨額の損害が発生し、関係者らが不満を募らせている件にも言及している。

Sumo wrestling's most senior referee hit by claims he sexually harassed teenage junior
大相撲の最高位行司、10代の若手行司にセクハラ行為

「デーリー・テレグラフ」 1月8日

「デーリー・テレグラフ」紙(電子版)は8日、大相撲の現役最高位の行司である立行司、式守伊之助(本名: 野内五雄)が、若手行司にセクハラ行為をしたと報じる記事を掲載した。

同記事は、伊之助は相撲協会に対し泥酔していて記憶がないと弁明したが、行為への苦情に異議を唱えなかったと伝えた。若手行司は告発する意向はないとしている。記事はまた、昨年の横綱による暴行事件を始め、違法賭博やドラッグ問題など相撲界にスキャンダルが続いているとした。

Coming of age ceremony in Yokohama
横浜で成人の日のお祝い

「ガーディアン」 1月9日

病院食

「ガーディアン」 紙(電子版)は9日、華やかな振袖をまとった成人式の参加者たちの数枚の写真とともに、8日に神奈川県横浜市で行われた成人式の様子を報じた。同記事は、同市において、過去1年で3万7000人が20歳に達し、日本では20歳が成人とみなされることを説明。また、女性参加者の多くは式の前に美容院に行き、着付けや髪をセットしてもらうことについても触れている。

 
<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>

24時間365日、安心のサービス ロンドン医療センター Dr 伊藤クリニック, 020 7637 5560, 96 Harley Street 不動産を購入してみませんか LONDON-TOKYO 日系に強い会計事務所 Blick Rothenberg

JRpass